2010年12月12日日曜日

がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超

がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超

読売新聞 12月11日(土)15時6分配信
 がん検診はお任せ――。

九州大医学部第二外科の前原喜彦教授らのグループが、がん患者特有のにおいが分かる「がん探知犬」に、大腸がん患者の呼気などをかぎ分ける実証試験をした結果、9割以上の精度で患者を判別できた。研究成果は英国の医学誌「GUT」に掲載される。

探知犬は、千葉県南房総市の「セントシュガー がん探知犬育成センター」が飼育しているラブラドルレトリバー(9歳、雌)。名前は「マリーン」で、海難救助犬として飼育されていたが、嗅覚や集中力が特に優れていたことから、がんのにおいをかぎ分ける訓練を受けている。

グループは2008年6月から09年5月にかけ、福岡、佐賀県内の2病院で、消化管の内視鏡検査を受けた約300人から呼気と便汁を採取。内視鏡検査で 大腸がんと分かった患者の1検体と、がんではなかった患者の4検体を一つのセットにして、探知犬に挑戦させた。呼気では36セットのうち33セット、便汁 では38セットのうち37セットで「正解」をかぎ分けた。
最終更新:12月11日(土)15時6分
読売新聞

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

ブログ アーカイブ